スマートフォン専用ページを表示
うわづらをblogで
「影を慕いて……」
「うわづら文庫」というのは、著作権の切れた資料を、画像で出して行こうというもの。
「版権侵害だ」と思った方がもしいらっしゃれば、抗議の前に、左下の〈「うわづら文庫」とは〉と、著作権法をご確認下さい。
<<
2011年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
うわづら文庫とは
新着記事
(02/01)
『亀田次郎旧蔵書目録』
(02/17)
高橋龍雄・色紙懐紙短冊・短歌講座
(02/17)
尾上八郎・古今集の修辞
(02/17)
尾上八郎(尾上柴舟)・色紙書式
(02/06)
池田亀鑑・文献学
(02/02)
有坂秀世「唐音に反映したチ・ツの音価」
(02/02)
有坂秀世「悉曇蔵所伝の四声について」
(01/26)
兼常清佐「徳川時代の音楽」岩波講座日本歴史
(01/18)
有坂秀世「入声韻尾消失の過程」
(01/14)
徳田秋声・明治小説文章変遷史
(01/12)
兼常清佐・日本音楽・岩波講座日本文学
(06/24)
語学叢書・仮名文字遣
(06/24)
語学叢書・和字正濫要略
(06/24)
国文大観・芳野拾遺物語
(06/24)
国文大観・唐物語
(06/24)
国文大観・住吉物語
(06/24)
国文大観・今物語
(06/24)
国文大観・秋の夜の長物語
(06/24)
国文大観・多武峰少将物語
(06/24)
国文大観・鳥部山物語
カテゴリ
説明
(4)
国語学論文
(47)
国文学論文
(75)
資料
(21)
文学作品
(68)
随筆など
(10)
人
(107)
その他
(91)
漢文など
(1)
辞典類
(5)
詩話
(67)
過去ログ
2011年02月
(1)
2008年02月
(6)
2008年01月
(4)
2007年06月
(33)
2007年05月
(7)
2007年03月
(5)
2007年01月
(29)
2006年12月
(2)
2006年11月
(32)
2006年10月
(2)
2006年09月
(1)
2006年08月
(18)
2006年07月
(13)
2006年06月
(59)
2006年05月
(2)
2006年04月
(1)
2006年03月
(3)
2006年01月
(5)
2005年12月
(5)
2005年11月
(2)
- 1
2
3
4
5
..
次の10件>>
2011年02月01日
『亀田次郎旧蔵書目録』
1960.03 国立国会図書館
団体名義の著作物につき、刊行後50年の年末(2010.12.31)に著作権保護期間終了
こちらから
【関連する記事】
語学叢書・仮名文字遣
語学叢書・和字正濫要略
小泉苳三・現代短歌大年表
新井白石「采覧異言」
『夢酔独言』(『舊幕府』)
posted by うわづら文庫主人 at 20:19|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
資料
|
|
2008年02月17日
高橋龍雄・色紙懐紙短冊・短歌講座
高橋龍雄・色紙懐紙短冊・短歌講座.pdf
posted by うわづら文庫主人 at 19:13|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
国文学論文
|
|
尾上八郎・古今集の修辞
尾上・古今集の修辞.pdf
posted by うわづら文庫主人 at 16:29|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
国文学論文
|
|
尾上八郎(尾上柴舟)・色紙書式
尾上柴舟・色紙書式.pdf
posted by うわづら文庫主人 at 01:01|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
国文学論文
|
|
2008年02月06日
池田亀鑑・文献学
池田亀鑑・文献学.pdf
posted by うわづら文庫主人 at 03:18|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
国文学論文
|
|
2008年02月02日
有坂秀世「唐音に反映したチ・ツの音価」
有坂チツ.pdf
http://kokugosi.g.hatena.ne.jp/kuzan/20070704
posted by うわづら文庫主人 at 23:32|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
国語学論文
|
|
有坂秀世「悉曇蔵所伝の四声について」
arisaka_sittan4.pdf
posted by うわづら文庫主人 at 23:28|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
国語学論文
|
|
2008年01月26日
兼常清佐「徳川時代の音楽」岩波講座日本歴史
kanetune_tokugawaongaku.pdf
徳川時代にはどんな音樂が出來たか
徳川時代の音樂はどんなものであるか。どうしてそれを保存するか
徳川時代の音樂はどうして今日まで傳はつて來たか
徳川時代の音樂にはどんな問題が殘されてゐるか。-その一つについて
posted by うわづら文庫主人 at 22:02|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
その他
|
|
2008年01月18日
有坂秀世「入声韻尾消失の過程」
有坂入声.pdf
昭和十一年四月(「音声学協会会報」第四十一号)
posted by うわづら文庫主人 at 17:21|
Comment(3)
|
TrackBack(1)
|
国語学論文
|
|
2008年01月14日
徳田秋声・明治小説文章変遷史
徳田秋声
・明治小説文章変遷史
徳田秋声・明治小説文章変遷史.pdf
posted by うわづら文庫主人 at 21:07|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
国文学論文
|
|
- 1
2
3
4
5
..
次の10件>>
記事検索
ウェブ
記事
最近のコメント
森繁夫『人物百談』
by 岡島昭浩 (09/02)
森繁夫『人物百談』
by 三島神社 高市 俊次 (09/02)
『亀田次郎旧蔵書目録』
by 言霊 (06/29)
有坂秀世「入声韻尾消失の過程」
by うわづら文庫主人 (11/05)
有坂秀世「入声韻尾消失の過程」
by 私立玉川用賀村中央図書館 (11/05)
最近のトラックバック
義門『活語余論』(松尾捨治郎校注)
by
国語史資料の連関
(09/20)
義門『活語余論』(松尾捨治郎校注)
by
国語史資料の連関
(09/20)
日本名著全集14〔滑稽本集〕
by
いんどもよう indomoyo
(11/29)
文部省社会教育局『話法と朗読法』昭和10年
by
国語史資料の連関
(04/06)
市島春城『春城随筆六種』
by
大相撲情報局
(02/14)
お気に入りリンク
うわづら文庫本館
うわづら文庫@ココログ
handsout
日本語の用例あつめ
古い文献から
RDF Site Summary
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。