01「紀伊國造の末葉」
02「水無瀬家の人々」
03「西行法師終焉地の話」
04「藤原家隆の影像」
05「藤原定家の歌合批判」
06「豊太閤の風藻」
07「千利休」
08「古織茶湯傳」
09「松花堂消息」
10「遠州と表具 小堀政一」
11「琉球人の詠んだ和歌」
12「安部春貞一家」
13「谷衞廣とその臣下」
14「北村湖春系譜略」
15「北村正立系譜略」
16「中西信慶と契沖・長伯・長雅」
17「橘三喜の年譜」
18「白幽子」
19「町人學者と羽間家の人々」
20「勝部芳房の百首詠草と入江相尚」
21「天野信景の享年」
22「有賀長伯家の代々」
23「女師匠圓山賀納」
24「隱口先生−柳瀬方塾−」
25「三輪執齋の歌」
26「加藤信成略系譜」
27「加藤景範」
28「梁田蛻巖と奴小萬」
29「岡部眞淵の手紙」
30「森繁子の呼稱」
31「建部綾足の跡月」
32「冷泉為村出家の日」
33「涌蓮法師の歿享年」
34「大雅堂雜考」
35「浮鯛の話 高橋圖南」
36「金谷興般の一家」
37「近世畸人傳の著者−三熊思孝・件蒿蹊−」
38「書淫−江田世恭」
39「小澤芦庵と涌蓮法師」
40「長久保玄珠の手紙」
41「松平康定と本居宣長」
42「本居宣長の手紙」
43「本居大平の手紙」
44「小篠敏」
45「上田秋成の茶匣」
46「加藤千蔭と手柄岡持」
47「松本樂翁夫人」
48「一茶の像」
49「香川黄中の自負」
50「大歌人香川景樹」
51「香川景嗣と詩畫」
52「穗井田忠友の手紙」
53「熊谷直實の裔孫直好」
54「蜀山人揮毫の掟」
55「北山詩集の作者−徳龍召雲−」
56「北越と年少雅人」
57「良寛の木像」
58「頼山陽の歌」
59「蓮阿のことども」
60「宇津木靜區と九霞樓」
61「三代目中村歌右衞門」
62「山本季鷹年齢考」
63「一井倭文子」
64「平田篤胤の手紙」
65「平田銕胤の手紙」
66「千種有功門人帳」
67「中島棕隱と雪百首」
68「鹿持雅澄の居址」
69「鹿門の人々−鹿持雅澄十哲等−」
70「吉田松陰殉國詩歌集」
71「會津歌人に就て」
72「田中河内介の誠忠」
73「鍋島直與の文雅」
74「香坡餘香−橋本香坡−」
75「中岡愼太郎」
76「歌人としての阿波宰相−蜂須賀齊裕−」
77「日柳燕石」
78「城兼文と殉難草集」
79「櫻井武雄」
80「野之口隆正の戯歌」
81「可部安都志」
82「可部赤邇」
83「中山宮子」
84「蓮月尼の繪」
85「彦根謌人使傳−野津基明−」
86「後醍院真柱」
87「乾百内」
88「廣田彦麿」
89「加藤安彦と橋村淳風」
90「津田出」
91「新年の歌」
92「幕末志士の歌」
93「近世女流歌人物語」
94「干支から採つた名」
95「書壇有名人無名人」
96「偉人の幼年少年時代」
97「多作」
98「家號」
99「辭世漫談」
100「肖像と畫像」
正誤表
短冊蒐集家でしたが、散佚したようですが、個人に入ったのなどありますか。
行く末、お教えください。
中野三敏『近代蔵書印譜』の中野荘次の項には、「短冊類は森繁夫舊儲を受繼ぐ」とありますね。
https://seal.dhii.jp/sealdb/detail/7127
(↑こちらでも確認可能です)
(同書の森繁夫の項には、ごく簡単なことしか書いてありませんね。 https://seal.dhii.jp/sealdb/detail/7167 )