2008年02月02日

有坂秀世「唐音に反映したチ・ツの音価」

有坂チツ.pdf
http://kokugosi.g.hatena.ne.jp/kuzan/20070704
posted by うわづら文庫主人 at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 国語学論文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月18日

有坂秀世「入声韻尾消失の過程」

有坂入声.pdf
昭和十一年四月(「音声学協会会報」第四十一号)
posted by うわづら文庫主人 at 17:21| Comment(3) | TrackBack(1) | 国語学論文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月24日

2007年03月09日

高橋龍雄『発音教授法』

高橋龍雄『国語科教授用/発音教授法』同文館 明治34年高橋龍雄・発音教授法.pdf
posted by うわづら文庫主人 at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 国語学論文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月18日

吉沢義則「所謂「ヲ」に通ずる助詞「ガ」に就て」1932

金沢庄三郎博士還暦記念『東洋語学の研究』
吉沢義則がを.pdf
posted by うわづら文庫主人 at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 国語学論文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

折口信夫「形容詞の論 その二 語尾「し」の発生」1932

金沢庄三郎博士還暦記念『東洋語学の研究』
折口信夫・形容詞.pdf
posted by うわづら文庫主人 at 17:41| Comment(1) | TrackBack(0) | 国語学論文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月21日

潁原退蔵「近松用語二三」

せんま
さそう
臼から杵
ほてくろし
手振鶯
潁原・近松用語二三.pdf
posted by うわづら文庫主人 at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 国語学論文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月12日

藤枝徳三「鎌倉時代國語資料一二」

鎌倉時代國語資料一二
藤枝徳三
国語国文 9‐12
1939 12

藤枝徳三氏は昭和16年没

藤枝鎌倉.pdf
posted by うわづら文庫主人 at 10:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 国語学論文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月04日

藤枝徳三「假名交り文として見たる續紀宣命」

国語国文 9‐1.2
1939 01.02

藤枝徳三氏は昭和16年没。

藤枝宣命.pdf
posted by うわづら文庫主人 at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 国語学論文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月30日

藤枝徳三「口語の一敬語法に就いて」

『国語国文』10‐2(1940)
「お〜になる」

藤枝徳三氏は昭和16年没。

藤枝・一敬語.pdf
posted by うわづら文庫主人 at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 国語学論文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

藤枝徳三「動詞ウ音便の一考察」

『国語国文』10‐9.10(1940年9月10月)

藤枝徳三氏は昭和16年没。

藤枝ウ音便.pdf
posted by うわづら文庫主人 at 10:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 国語学論文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月28日

小田切良知「明和期江戸語について その上方的傾向の衰退」

明和期江戸語について
  その上方的傾向の衰退

國語と國文學 第二十卷(1943)第八號

小田切良知*

   内容大概
一、江戸語發始の時期としての明和期
 その資料
 咄本の資料としての價値についての檢討
二、江戸語の本質−東西方言の對峙競爭
  ダ・カラについて
三、
 指定のダ・ジャの對峙
 形容詞の連用形のウ音便形とク形との對峙
 理由表現のカラとニヨッテ・ホドとの對峙
 ハ行四段動詞の連用形の促音便とウ普便との對峙
 打消のナイ・ヌの對峙
四、右以外の對峙について
 未來の言ひ方
  (一)下一段 (二)加變 (三)左變
 命令の言ひ方
  (四)上一段 (五)下一段 (六)加變 (七)左變
 活用の形について
  (八)讀ませたと讀ました
五、結論
六、明和期洒落本の口語資料としての債値の檢討。
七、鷄肋録。
明和期江戸語.pdf
posted by うわづら文庫主人 at 02:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 国語学論文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月20日

赤堀又次郎『国語学書目解題』

目次
年表
著者別

赤堀又次郎の著作権が切れているらしいことが判明したので、公開することにする。

ここに置いたのは、目次・年表・著者別索引。
個別の項目は、livedoorの方に。
posted by うわづら文庫主人 at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 国語学論文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月31日

岡島昭浩「「漢字文化圏」とは」

『2004-2005年度大阪大学大学院文学研究科共同研究報告書 台湾における日本文学・国語学の新たな可能性』所収。
kanjibunkaken.pdf

念のため、申し添えますが、これは「著作権の切れた資料」ではなく、「著作權者が公開を了承した資料」です。


印刷されたものは、見づらくなっております。自分が出したファイルだから仕方無い、と思っていたのですが、自分の作ったファイルを見てみると、こちらのほうが、やや見やすいので、それも載せておきます。こちらはファイルサイズが小さいのもお得です。
kanjibunkaken00.pdf




「漢字文化圏」とは
岡島昭浩(大阪大学)

キーワード:文化圏,漢字文化,漢文化圏,漢語文化圏,同文同種

1.
 大阪大学の岡島です。

 この場では、「漢字文化圏と古典」という題目でのセッションのコーディネーターを努めるわけですが、まず、この「漢字文化圏」というのが何であるのかを押さえておきたいと思います。プリントに、山田俊雄氏の文章を載せておりますが、「漢字文化圏」というと何か分かった気がするものの、これが「漢字文化の圏」であるのか、「漢字の文化圏」であるのか、と問われてみると、さてどちらであろうと首を傾げる人も少なくはないでしょう。
 この問題を考えるためには、漢字文化圏という言葉が、いつ頃、だれによって作られたのかを知らなければなりません。この語が広く知られるようになったのは、プリントに2枚目に挙げております、藤堂明保氏の「岩波講座世界史』によってでありましょうが、藤堂氏が最初ではありません。
 『漢字講座』や、それを再編増補した『漢字百科事典』などには、中村完氏によって、それが河野六郎氏の手によるものであることが示され、その初出は、平凡社の「日本語の歴史」とのことです。これは別巻を含めると全8冊になるものですが、その第2巻『文字とのめぐりあい』がそれです。この『日本語の歴史』というシリーズは各巻の表紙に、スクリーンに映しておりますように、短い紹介文がついております。手許に第2巻の表紙が見当たらなくなってしまいましたので、映し出すことは出来ませんが、プリントに載せておりますように、「東アジアにひろがった漢字文化圏の東方海上に、ぽっかりと浮かぶ日本語列島」という具合に、かなり目立つ形で「漢字文化圏」という語が提示されて居ます。また本文のほうには、かなり詳しく、漢字文化圏というものについて書いてあります。
 この語のはじまりについては、鈴木真喜男氏の証言もあります。1950年代に、河野六郎氏を含む漢字音研究グループの中で言い始められたものだということです。上に挙げた『日本語の歴史』も河野六郎氏を含む人々によって書かれたものです。
 しかし、河野氏が単独で書かれたものを見て参りますと、「漢字文化圏」という言葉では出てこず、出てくるのは「漢文化圏」です。また『文字とのめぐりあい』に河野六郎氏が寄稿したものの英訳という論文を見てみると、
 the cultural zone of China
 the Chinese Cultural Zone
 the Zone of the Chinese Culture
となっていて、Chinese characterのzoneにはなっていません。河野氏が「漢文化圏」で寄稿したものを、最終的な編者である亀井孝氏が「漢字文化圏」に書き換えたのではないか、という予想が頭をもたげます。亀井氏は、鈴木真喜男氏が証言したメンバーの一人でもありますし、他の人が寄稿したものでも、『日本語の歴史』の形とその人が別のところで発表した形と比べると、語句が違っているものもあります。亀井氏は、これよりも早く、「漢語文化圏」という用語を用いていますが、この『日本語の歴史』で、「漢字文化圏」という用語を前面に出したのは、亀井孝氏であろうという感が強く致します。河野氏も後には、「漢字文化圏」という用語を使うようになり、かつて「漢文化圏」と書いていたものを、著書に入れる際に「漢字文化圏」と改めていることがわかります。

 さて、「漢字文化圏」という用語が、河野六郎氏によるものであるのか、亀井孝氏によるものであるのかという詮索はさておき、「漢字文化圏」という言葉がいわれだした時期における、「文化圏」という用語について押さえておきたいと思います。「文化圏」という語は、民族学・文化人類学の方でいわれだしたもので、ドイツの民族学者シュミットのkulturkreisの訳語です。
 シュミットが言語学者でもあったこともありますし、日本においても方言学と民族学が近いものであったこともありまして、この「文化圏」という用語は、早く日本の言語学者にも使われるようになり、たとえば、台北帝大の総長にもなった安藤正次なども使っております。
 「漢語文化圏」という括り方は中国語文化圏という、シュミット一派の言う「言語圏」と近いものかと思わされますが、「漢字文化圏」と呼ぶと、言語の違いを超えた文化伝達の道具としての「漢字」の力が強く認識されることになります。

 プリントに書いておりますように、明治時代から、ここにいう漢字文化圏のことを「同文同種・同種同文」という言い方でくくることが盛んに行われていました。
 同種というのは、当初は、西洋のいわゆる白色人種に対して東洋の黄色人種という意味合いで使われ始めたものと思われますが、後に民族が同じであるという意味に替えられて、日本の植民地政策に利用されてしまいました。そのこともあって、戦争後、この「同文同種」という言葉は使われないようになって行きました。使われる際には、必ずの様に、「日本語と中国語は同文同種ではない」という言い方です。「同種」でないのはもちろん、「同文」でもない、という言及も多くなされます。
 明治時代までの日本の文化人は漢文、すなわち、中国語の文語に通じているのが普通でした。そのことで、「漢字文化圏」の中では、文字言語で交流を行うことが可能でした。日本で古くから行われている漢文訓読は、文語中国語を日本語で理解しようというものでした。また、漢詩文を多く作る日本人も数多くいて、これらについては、仁木パネリストなどからお話があります。これとは逆に、「和文漢読」ということが、清朝末期の中国で、梁啓超などによって言われました。西洋文明をいち早く取り入れて翻訳した日本語の文を、日本語がわからない中国語話者でも読める、ということが言われたのです。また、漢字文化圏の人々同士が会った際に、筆談で会話がなされると言うことはよく行われ、その際の記録が、数多く残っております。
 印度の文化圏から中国に渡来した仏教が、日本にまで伝わったのは、仏教の経典が漢訳、漢字に翻訳されたことによるものが大きいといえましょう。海野パネリスト、平松パネリストからのお話と関連することころです。

 ところが、こうした伝統は、漢文的教養の衰退とともに弱まって行きました。日本語の文章も言文一致体や表記の変化により、「和文漢読」では読みがたくなってきていることは、すでに周作人も指摘しているところですし、逆に中国語も白話文や現代中国語を日本人が理解しようとする場合に漢文訓読では行いにくいことは、このあとの加藤パネリストからのお話でも触れられるところです。

 「漢字文化圏」というまとまりは、古典的素養が背景にあった、ということを視野に置いておかなければならないものであり、それを視野に入れずに「漢字文化圏」ということを考えて行こうとすると、かつての「同文同種」と同じような誤解を招きかねない、ということをお話しして、今回の「漢字文化圏と古典」というセッションテーマの発題としたいと思います。
続きを読む
posted by うわづら文庫主人 at 04:01| Comment(1) | TrackBack(1) | 国語学論文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月13日

三矢重松「古事記に於ける特殊なる訓法の研究」

三矢古事記訓法.pdf

 第一 古事記に於ける特殊なる訓法の研究
  第一章 序説
   一 古事記の文體
   二 從來の訓點本
   三 訓點異同辨
  第二章 語法上の問題其のー
   一 接頭敬語「ミ」
   二 「曰ハク云々」
  第三章 語法上の問題其の二
    時の論
   一 概説
   二  地の文の時
   三  詞の文の時
  第四章 特殊なる漢字
   甲 概説
    一 同訓異義
    二 位置
   乙 各論
    一 「者」の字
    二 「之」の字
    三 「所」の字
    四 「矣」の宇
    五 「而」の字
    六 「是」の字
    七 「將」の字 將爲 爲將 思將 欲
    八 「爲」の字
    九 「既」の字
    十 種々の字
  第五章 總括

 第二 古事記を讀みて思へるひとつふたつ
posted by うわづら文庫主人 at 18:45| Comment(0) | TrackBack(1) | 国語学論文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月10日

保科孝一『國語政策論』國語科學講座

       目  次
第一章 人文的國語問題と政治的國語問題
 一 人文的國語問題の本質と内容
 二 政治的國語問題の本質
 三 政治的國語問題の内容  公用語・教育語・裁判語・軍隊語について

第二章 國語問題と國語政策
 一 わが國における印刷能率の低下
 二 漢字の制限と國語政策
 三 植民地の同化政策
 四 異民族の同化と國語政策
 五 同化政策の實例
 六 民族的勢力の發展と國語政策

第三章 國語政策の本質とその重大性
 一 國語政策の本質
 二 世界語の發現
 三 國内に對する國語政策として國語の統一
 四 國語政策の重大性
 五 わが國の標準としての東京語
 六 國語統一の機關
 七 植民地の國語政策
 八 植民地の公用語 
 九 植民地の裁判語
 十 植民地の教育語
 十一 外國に對する國語政策
 十二 海外における日本語學校
 十三 滿蒙新國家に對する國語政策

第四章 國語と國家との關係
 一 國語教育の重大性
 二 被征服者の言語の消衰
 三 國語の尊重愛護
hosina_kokugoseisaku.pdf
posted by うわづら文庫主人 at 08:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 国語学論文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月19日

吉沢義則『国語国文の研究』(吉澤義則『國語國文の研究』)

既に公開済みだが、整理。

岩波書店 昭和2年4月

目次
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/00.tif

本邦音符考(濁音符・半濁音符・促音符・長音符・反復音符)
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/01onpu.tif

猿楽と田楽との関係
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/02sarugaku.tif

猿楽の狂言の用語
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/03sarugaku.tif

「ソウロウ」と「サムロウ」
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/04soro.tif

雅俗語識別の時期
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/05gazoku.tif

国語瑣言(「用」の活用・謡曲の発音法・観世元清の仮名遣)
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/06sagen.tif

藤原教長著古今集註
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/07kokintyuu.tif

大唐三蔵玄奘法師表啓の訓点
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/08daito.tif

王朝時代に於ける「かも」
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/09kamo.tif

真言宗の乎古止点
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/10singon.tif

法隆寺本明衡往来
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/11orai.tif

万葉集に用ひられたる助詞ユリ、ユ、ヨリ、ヨについて
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/12yori.tif

『音図及手習詞歌考』を読む
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/13onzu.tif

尚書及び日本書紀古鈔本に加へられたる乎古止点に就きて
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/14wokoto.tif

京都に於ける書紀編纂千二百年記念陳列の日本書紀古紗本に就きて
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/15syoki.tif

私蔵義門上人の書簡
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/16gimon.tif

和漢書の装〓に就いて
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/17wakanjo.tif

見るにしたがひて
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/18miruni.tif

王朝時代の手習に就いて
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/19tenarai.tif

鎌倉時代の源氏物語
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/20kamagen.tif

定家の仮名遣
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/21teikakana.tif

大阪印刷文化展覧会に於ける歴史的参考部陳列品に就いて
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/22insatu.tif

親鸞上人の写語法
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/23sinran.tif

万葉集より古今集へ
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/24manyokokin.tif

教行信証の訓点は坂東語か
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/25kyogyo.tif

大覚寺・持明院両統を背景としたる和歌の論諍
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/26daikakuji.tif

香川景樹の「しらぺ」に就いて
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/27sirabe.tif

壬生狂言源流考
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/28mibu.tif

万葉集の短歌
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/29manyotanka.tif

本願寺本教行信証点注の筆者に就いて
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/30kyogyo.tif

藤原俊成の識見
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/31syunzei.tif

尾張名古屋方言で書かれた洒落本と中本とを紹介して
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/32nagoyasyare.tif

『新花摘』刊行年月並文言訂正に就いて
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/33sinhana.tif

刊記
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/99.tif


http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/000011.jpg
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/000012.jpg
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/000013.jpg
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/000014.jpg
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/000015.jpg
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/000016.jpg
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/000017.jpg
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/000018.jpg
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/000019.jpg
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/000020.jpg
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/000021.jpg
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/yosizawayosinori/kokugokokubunnokenkyu/000022.jpg

posted by うわづら文庫主人 at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 国語学論文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。